linux kernelのmakeターゲットについてのあれこれ

はじめに 本記事は、Linux Advent Calendar 2014 7日目の記事を2016/2/2に編集したものです。linux kernelをビルドする際に使用するmakeのターゲット(以下"makeターゲット"と記載)について、よく使われる便利なもの、面白いもの、小咄などの紹介を目的としま…

linuxのstable kernel reviewに参加してみませんか

はじめに この文書は2013 Kernel/VM Advent Calendarの2日目のために書いたものを2016/2/2に編集したものです。 Linux の stable kernel というカーネルのリリース作業、およびそれに関わると、何がいいかということを説明します。自分がかつて2年ほどこの作…

プログラマが入門書の次に読めばよさげな書籍

はじめに 本記事は2010年10月に某所で書いた記事を2016/2/2に編集したものです。 プログラムの入門書を読んだ上でプログラムを書いた経験があるけれども、そこからステップアップするために何をしていいのかわからないという人向けの本をいくつか紹介したい…

オープンソースソフトウェア開発ことはじめ

はじめに v1: 2016/2/1: この記事は カーネル/VMアドベントカレンダー2011 のために書いたものを2016/2/1に編集したものです。 v2: 2019/8/31: プロジェクトからフェードアウトした現状を追記しました。それにあわせて内容を一部修正しました 本記事の目的は…

タスクスケジューラ用のsysctlパラメタ

はじめに 本記事はLinux Advent Calendar 2015 19日目用に書きました。タスクスケジューラに関するsysctlパラメタについての解説をしています。取り扱ったのは全パラメタではなく、使用頻度が比較的高そうなものだけです。調査に使用したカーネルのバージョ…

私のコード履歴書

プログラムをはじめてから今まで、いったいどんなものを書いてきたのかを列挙すると面白いとおもったのでやってみます。どういう意図で何を作って、その結果どう思ったとかも覚えていれば書いてみます。なるべく時系列順にしていますけど、記憶があいまいな…

凄いこと書いてる記事の裏取りをした話

twitter見ていたら新型コロナウィルス(COVID-19)についての刺激的な記事が飛んできたので裏取してみたら書いてあることの印象と事実はずいぶん違うぞ、という結論に落ち着いた話です。 www.businessinsider.jp この記事の中でわたしがびっくりした驚いた箇所…

「株式投資」 != 「画面何枚も並べて難しそうな情報を見る」

はじめに 世間での株式投資のイメージって、表題のように机一杯に画面が並んで、それぞれの画面に線とか棒とかがいっぱい並んでて、机の前のトレーダーがパソコンカタカタやってる、っていうステレオタイプなやつではないでしょうか。映画とか漫画ではそんな…

株価が大暴落しても株式取引してる人が全員人生終わるわけじゃないよ

世界中で株が暴落してますね。大変ですね。というご時世、twitterなどを見ていると人生終わった人がいっぱいいるので、それに引きずられて「株式取引怖すぎ」、「株買ってる人はみんな人生終わったんでは」、という人がいっぱいいるようです。でも本当はそう…

twitterでのふるまいで気を付けていること

twitterは有益なことが多々あるんですが、ちょっとしたことでストレスを溜めたり、他の人に害を及ぼしたり、身を滅ぼしたする可能性があります。それを避けるためにわたしが気を付けていることを書き連ねてみました。別に「みんなもこれやろうぜ!」とか「こ…

日本のでかいIT企業のLinuxカーネルパッチ数の推移

日本のでかいIT企業がupstreamのLinuxカーネルにどれだけパッチを取り込んできたかを、ふと気になったので調べました。調査期間はv2.6.13から本記事執筆時点の最新バージョンであるv5.5までです。対象とした企業は、筆者がLinuxカーネルを主な仕事をしていた…

性能と性能測定の基礎

はじめに コンピュータの世界では「性能」および「性能測定」という言葉があります。これらの言葉にはたくさんの意味があるのですが、業務システムの構築、運用にかかわったような人でなければ、「PCの新しいパーツに対して様々なベンチマークソフトウェアを…

「経験の浅いソフトウェア開発者が気になっていること」という募集への反応のまとめ

数日前にブログや記事、書籍執筆ネタ集めのためにこういうtweetをしました。 [ゆるぽ] 経験の浅いソフトウェア開発者が気になっていること、とくにすでにそれなりのキャリアを積んだ人に聞きたいこともっというと別に(ソフトウェア技術者としての)私個人につ…

「仮説の誤り」 != 「無駄」

難しいことをしていた人が、それがうまくいかなかったときに「自分の立てた仮説は間違っていた、丸一日無駄にした」などといって落ち込んでしまうことがあります。しかし、それは違うよという話をします。別に物珍しい話ではないのですが、知らない人がかな…

完璧超人や完全上位互換な人に出会ってしまったときの考え方

次の2つの記事の続き。 satoru-takeuchi.hatenablog.com satoru-takeuchi.hatenablog.com 人生は長いので、上記の記事で述べた完璧超人に出会ってしまうことも稀にあります。そこまでいかなくても、自分の完全上位互換のような人に出会ってしまうことはけっ…

得意分野はひとつとは限らない

以下記事の続きのような話をします。 satoru-takeuchi.hatenablog.com この記事には興味深いフィードバックがたくさんもらえました。その中でもとくにわたしが気になったのは次のメッセージについての反応でした。 その後、「自分もここなら詳しい」という部…

メモリダンプの模様とはどのようなものなのか(入門編)

はじめに 最近バズった以下の記事について、補足のようなものを書きたくなったので書きます。 note.com 上記の記事に対して「模様って何…?」のようなコメントが散見されましたので、カーネルのメモリダンプ解析経験が数年ある筆者が、わたしの理解できる範…

実体の無い完璧超人と戦っていた過去の失敗談

かつての失敗談。ついった初めたばかりのころにはまった次のような悪い循環です。 すごい人をたくさんフォローする すごい人達がすごいこと言ったりやったりする それに比べて自分は大したことできないと自信喪失する 何もしなくなる フォローする人が多くな…

プログラミングでつまづいてきたこと

プログラミング初心者に対してどういう情報が役立つのかをぼんやり考えていると、そこそこコードを書けるベテランが、いつ、どういうことにつまづいてきたのかを書くとけっこう有益なのではないかと思ったので書きました。これを読むと直接プログラミング能…

qiitaにある自分の記事がガイドラインに沿っているかどうか確認した話

先日qiitaのサポートに自分の記事がガイドラインに沿っているかどうか確認しましたので、その結果について書きます。すでにqiitaに記事を書いていたりこれから書こうとしているかたに本記事が事例の一つとして参考になればうれしいです。なお、本記事ではガ…

一年の振り返り

年末なので手短に一年間の振り返りをします。 会社の仕事はぼちぼちでした。夏までは色々あって当初想定していたほどプロジェクトに貢献できなくて苦労しましたが、それ以降はOSSコミュニティ活動がはじまったので自分の持ち味を最大限に活用できるようにな…

30分で論文流し読みシリーズ 8「Multi-hypervisor Virtual Machines: Enabling an Ecosystem of Hypervisor-level Services」

https://www.usenix.org/system/files/conference/atc17/atc17-gopalan.pdf 実際の所要時間 二時間 課題 IaaSでは(仮想)ハードウェアを含め多種多様なサービスを組み合わせて使えるようになっているが、VMMレベルのサービスはそうではなく、通常はベンダ提供…

べつにQiita使ってもいいんじゃないの

Qiitaは悪く言われがちです。よく聞く理由は次のようなものです。 記事の品質が低い 低品質なものが検索上位に来るので邪魔 これらからのコピペばっかでプログラミングしてるやつらが嫌い これらはごもっともだなあと思う反面、そこから一歩先に進んで「Qiit…

30分で論文流し読みシリーズ 7「File Systems Unfit as Distributed Storage Backends: Lessons from 10 Years of Ceph Evolution」

SOSP 2019で発表される予定の論文。品川先生のブログで見かけたので読んでみた。 utshina.hatenablog.jp https://www.pdl.cmu.edu/PDL-FTP/Storage/ceph-exp-sosp19.pdf 実際の所要時間 30分。土地勘がある分野なのではじめて30分で読めたぞ! 前提知識 Ceph…

ポイントカードとか電子マネーがめんどくさい

世の中にはポイントカードや電子マネーが大量にありますけどわたしは前者はスマホアプリを使うものを含め数個だけ、後者はモバイルSUICAだけを使っています。なんでそうしてるんだっけと整理したくなったのでつらつらと書きます。初めに断っておくと別に他の…

コードの写経中にやってること

ソフトウェアのプログラミングの文脈でソースコードの写経と呼ばれるものがあります。簡単に言うとソースコードの読み書き技術の上達のために既存のソースコードを手元で入力する作業です。最近ではgithubなどでOSSが大量に公開されているのでいくらでもでき…

iOS上のssh/moshアプリ、BlinkでC-mショートカットが効かない問題が解消

以下の問題はiOS 13.1.1では解消していました。 satoru-takeuchi.hatenablog.com 13betaで治ったという報告があったのでたぶん行けるだろうと思ってましたが、いけました。やったぜ github.com

30分で論文流し読みシリーズ6「Gleaner: Mitigating the Blocked-Waiter Wakeup Problem for Virtualized Multicore Applications」

https://www.usenix.org/system/files/conference/atc14/atc14-paper-ding.pdf 実際の所要時間: 1時間 課題 - VMにおいて頻繁にvCPUがidleになるワークロードのnative環境に比べての性能劣化が激しい - 理由はvCPUがアイドルになる処理、およびその後再びidl…

「イベント無線LAN完全自壊マニュアル vol. 1」を読んだ

大規模イベントにおいて参加者に提供する無線LANサービスを構築するノウハウについて書いた本です。著者のえぬかねさんに献本いただいたときは「この全く知見が無い分野の本をいただいたが理解できるだろうか」と心配していましたが、案の定専門的なところは…

「OS Girls 2」を読んだ

技術書典7において販売されていた本の読書感想文です。BOOTHで電子版を販売中です。 hikalium.booth.pm 「OS GIrls」の続編です。前作の読書感想文はこちら。 satoru-takeuchi.hatenablog.com わりと真面目な感想文は前回書いているし今回も同様の感想なので…