ソフトウェア技術者にとっての英語

ソフトウェア技術者にとっての英語について最近思うことをつらつらと書きます。主題は英語学習についてではなく、そもそもの英語学習の必要性、および、問題は英語力ではないこともある、という話です。

「今後この業界を生きていくために英語は必須」とよく言われます。最新情報は英語で書かれたものしかない、仕事相手とのコミュニケーションには英語が中心、などなど。

こういう状況に置かれている人がいるのはその通りなのですが、そうではない場合はどうでしょうか。最新情報など興味がなくて追ってなくても困らない、あるいは興味がない、目の前の仕事は日本語だけで事足りている、という人にとってはどうでしょうか。もちろんできるに越したことはないのですが、必須かといわれると別にそういうわけではないかと思います。人によって重要なこと、緊急なことは違うので、たくさんある選択肢の中で英語だけをむやみに特別扱いする必要はないと思います。

ここからは簡単のためwritingに話を絞ります。なかなかうまく英語の文書が書けない、理解してもらえない、という人はたくさんいます。ただ、その人たちのうちのいくらかについては「この人の問題は英語じゃないな」と思うことがあります。ではなにが問題かというと言語に関係なく、物事を伝える能力です。

英作文が苦手と思っている人は、一度試しに同じことを日本語で書いて、近しい人に見せてみてください。そこで「何書いてるかわからない」と言われた場合、問題は英語がどうのこうのいう前に作文能力に問題がありますので、英語の前にそこを何とかするとよいと思います。この問題を解決するためには理科系の作文技術などの文書作成の訓練に役立つ書籍がいくつもありますので、見てみるとよいでしょう。

「何書いてるかわからない」と言われる場合、作文能力だけではなく、記述対象についての理解が十分ではなくて見当違いなことを書いている可能性もあります。この問題があるかどうかを確認するためには、その領域について十分知識がある人に日本語で伝えたいことを説明してみるとよいでしょう。

他にもいろいろ思うところがあった気がしますが、とりあえず思い出せるところは書いたので、このくらいにしておきます。また思い出したらなんか書くかもしれません。おわり