英語の本を初めて翻訳した感想

ご縁があって英語の本を先日翻訳一部翻訳しました。どんな本かはこの記事にはあまり関係ないので気になる方はこの記事をご覧ください。本記事の目的は、この作業の苦労したこと、工夫したことを紹介して、これから英文を和訳する必要が出てくる人に何らかの参考にしてもらうことです。

翻訳した本は土地勘がある分野の本で、かつ、私は専門書なら日本語とそれほど変わらない速度で読めるので「まあなんとかなるだろ」くらいの感覚で引き受けたのですが、そんなことはまったくなかったです。ここでは、とくに大事だと思った2つのことを紹介します。

1つ目は専門用語の日本語化です。ほとんどの専門用語は英語として理解できたのですが、それを日本語の文書内に書くときには適切な表現を選ぶ必要があって、それがかなり大変でした。人によってやりかたはたくさんあると思いますが、私は次のような方針で邦訳しました。

  • 広く使われている日本語訳があればそれに倣う。英語のままで認識されていれば同じくそれに倣う。
  • そのようなものがなければ、英単語をそのまま、あるいはそれをカタカナ英語にしたものを使う。

適切な日本語訳が無い英単語の日本語を自分で創造するのは極力避けました。もしやるとしても初回登場時にカッコ内にもとの英語表現を残しました。その理由は、私の定義した用語が、本書以外で今後使われる見込みはあまりないので、特定の本の中だけで通じる独自用語を覚えることを読者に強いたくなかったからです。他にも、今後英語の文献に触れる際に英語表現と本書内の表現が対応付けられずに読者が苦労してほしくないという思いもありました。

この作業において、とくに比較的知識が浅い分野では自分の中で英語表現と、それに対応する普及した日本語表現が結びついていないものが多かったので、想像以上に苦労しました。

第二に、極力直訳を避けて日本語として読みやすい意訳を心がけました。私は英文から直訳された「いかにも翻訳調」な文書が苦手なので、もとの英文で言わんとすることを極力変えない範囲で、かなりの意訳をしました。場所によっては一文を複数の文に分けたり、複数の文を一文にまとめたりもしながら文書を再構成したりもしました。また、日本語ではあまり見かけない表現(正確には覚えていませんが「冒険に出かけよう」というような英語独特の表現やアメリカンジョークなど)はカットしたりもしました。

このあたりの意訳の塩梅は人によって好みが分かれるところではありますが、少なくとも直訳よりはよくなったかなと思っています。ただし本当に読みやすいかどうかは私ではなく読者の皆様が決めることなので、これから様々なところに出てくるであろう読者レビューの評価を待ちたいと思います。

本記事は上記の通り2つのポイントに絞って英語書籍の翻訳をわたしが初体験した際の苦労点や工夫点を紹介しました。誰かに何かの参考になることを願って、こんなところで終わりにします。