著作の英訳版を出すための取り組みを始めた

去年、Linux、とくにLinuxカーネルの役割を図解と実験によって説明する本を出しました。

この本は幸いにもけっこうな好評をいただきまして、現在も売れ続けています。本書は私の知る限り日本には類書が存在しなくて、かつ、英語の本でも同じことがいえるため、本書の英語版を出したいなという野望を持っています。本記事はこの本の英語版を出すぞという意気込みを示しつつ、現在は目的の達成に向けてどういう活動をしているのかについて書きます。

本書は「増補改訂版」とあるように第一版があります。こちらもけっこう売れて、かつ、中国語版(簡体字&繁体字)、韓国語版も出ました。増補改訂版も今後もしかすると、これらの言語に翻訳されるかもしれません。というような事情もあって「英語版もいずれ声がかかるんでは」くらいに軽く構えていたのですが、色々と調べたり、詳しそうな人に聞いたりしているうちに、ちょっと無理筋っぽいということに気づきました。具体的にいうと日本語のIT技術書を出して、まあまあ売れたり好評だったりする程度では、英語圏の出版社には本書の存在に気づいてすら貰えないということを知りました。

たとえば日本の出版社の中には英語の技術書が出ると、翻訳したら売れそうかなどをチェックしているところがあります(だからこそ我々は英日翻訳された本を読める)。これと同様に中国や韓国、台湾の出版社には日本の技術書をチェックしているところがあるそうです(わたしの本の翻訳が出たのはこのパターンのはず)。で、米国の出版社が日本語の技術書をチェックしているかというと、どうもそんなことは全然無いそうです。

最近ではどんな本が英訳されたんだろうと軽く調べてみると、「ゼロから作るDeep Learning」英訳版だけ見つかりました。この本がどういう経緯で英訳されたのかは知りませんが、この本は20万部以上売れた化け物コンテンツなので、もし仮にここまで売れないと英訳の話が来ないというのであれば、かなりつらそうです*1

このことを知ってからは、「ならば自分で英訳して売り込めばいいのでは」と思うようになりました。ただし、以下の理由によっていきなり全部を英訳して持ち込みというのはちょっと無理筋かなと考えました。

  • 英語力が大したことない。GitHubとかで「なんとか通じる」程度のブロークン英語はいけるけど、それだけ
  • 日本語の英訳にはものすごい手間と時間がかかるので、その間いろいろなものを犠牲にしなくてはいけない
  • 翻訳を人に依頼するとしても、なんだかんだで直しなどの時間がかかるし、お金もすごくかかる*2
  • 全部完成させて持ち込んで断られると悲しい

ではどうすれば…と、悶々としていたある日、ChatGPTでGPT4を使うと、かなりの品質で日本語文の英訳ができそうという話をtwitterで見ました。

ものは試しと本書の一部をChatGPTで翻訳してみると、よく見ると若干おかしなところがあるものの、少なくとも私の英語よりははるかにマシなものが出力されました。というわけで今は最新テクノロジーであるところのChatGPTを使って本書をちょっとづつ訳して無償公開して、いずれ英語圏の出版社の目に留まるといいなあ…という活動をしています。具体的にはdev.toというサイトで連載記事のような形で公開しています(例: 一本目の記事)。

ChatGPTは応答が遅かったり単位時間あたりのAPI発行数制限があったりしてこれはこれで面倒なんですが、全部自力で翻訳するのに比べたらはるかにマシなので、種まきのつもりでちょっとづつやっていきます。英語がたまにおかしいのは百も承知なのですが、別に完璧な英語を書くのが目的ではなくて、多少英語がヘタクソでも許容してくれる人に、自分のコンテンツに価値があるかどうか判断してもらえればそれでいいのです。

この活動の現状がどうなっているかというと、「本出したら読むよ!」とコメントしてくださるかたが少なからずいて、dev.toのアカウントのフォロワーも200人近くまで増えるなど(アカウント名からするとだいたいは日本人の名前ではない)、出だしは順調です。今後どうなるかはまったくわかりませんが、これからもやっていきます。

最後になりますが、この活動に賛同してくださり、かつ、英語圏の出版社に知り合いがいるかたは上記の連載をそのかたに紹介していただけると助かります(わたしのメールアドレスは記事の末尾に書いています)。

*1:ご存じのかたがいれば教えてほしいです

*2:識者に「カーネル関連技術に明るい人でないと結局ほとんど自分でやる羽目になる。カーネルに詳しい人はそもそもそんなにいないし、頼んでも高くつくし、さらに直しの手間は大きい」というコメントもいただいた