書籍を使った勉強のしかた

わたしがこれまでに書籍でなにか新しいことを学ぼうと思ったときにどういう手段で目的を達成してきたかについて書きます。生業にしているIT系のこともそうですが、それ以外も同じ方法を使っています。

はじめに書いておくと、これまでの自分自身の体験や優秀な人の観察などから、学習の原則コツコツと反復練習を続けることであり、近道は無いと思っています。原則を守るための典型的な方法の一つが「網羅的に書かれた決定版と呼ばれる本を何度も精読する」です。これができる人はこうしたほうがいいと思いますし、ここから先を読む必要はないです。しかしながら、わたしはこの方法がうまくいったためしがないので、自分なりに工夫して、金銭的コストがやや高いながらそこそこうまくいく方法にたどり着きました。本記事ではこの方法を紹介します。

わたしは何かを理解しようとするときには、まずは初心者向きのページ数が少なくて読みやすそうな本をたくさん買います。そのジャンル名、および「参考書」などというワードで検索するとまとめサイトの一つや2つはひっかかります。そこにあがっているもののからフィーリングで5~10冊くらい買って、読みふけります。ページ数が少なくて読みやすいがゆえにサクッと読み終えられて達成感が得られます。そのまま勢いに乗って全部読み終えるまで続けます。

これらの本を読んでいるときは一字づつ噛みしめるように読むのではなく、ほぼ流し読みです。200ページくらいの本なら30分から1時間位で読み終えます。読んでいるうちになるほどと思ったようなキーワードがあれば覚えておきます。「この本なんかおかしなこと言ってるな?」となれば最後まで読まずにその本は即座に切り捨てます。

何冊か読んでくると重複する内容が増えてきます。これによって、本を書くほど詳しい人の多くが言及するほどの「その分野のとても大事なところ」が浮かび上がってくる、かつ、そのようなところを自然と復習できるという利点があります。

乱読が終わった後は気になる本を再読するなり定番本に移行するなりします。ここまで来たら同じ分野の本を読む勘がつかめているので決定版的な本を読む苦労は最初から読む場合よりは全然少なく済みます。また、ここまで来て全く興味がわかない場合はどうしても学ばなければならない場合を除き、今の自分には必要ない知識だと割り切って学習をやめます。

この方法はたくさん本を買うので金銭的コストは高くつくのですが、すくなくともここ十年ほどはうまく機能しています。なかなか学習がうまく行かないという人は一度試してみてはいかがでしょうか。

おわり