qiitaのミュート機能を使ってちょっと幸せになった

今日twitterを見てたらqiitaにミュート機能があるのを知りました。

ミュート機能 - Qiita:Support

ので、さっそく視界に入るだけで不快だった人をミュートしました。よかったよかった。この人のために10秒使ったと思うと損した気分にならなくもないですが、そういう細かいこと考えてたら幸せになれなさそうなのであまり深く考えないこととする。

視界に入るだけで不快とまではいわないでもタイトルを見るだけでげんなりする記事を少なからず書いてる人がけっこういるようなので、その手の人を適当にミュートすればランキングとかもいいかんじになったりしないかな。

「雑草のはなし」を読んだ

四季折々の草花、その中でも雑草と呼ばれるものの特徴やちょっとした豆知識について書いてくれている本です。内容もさることながら、やさしくて綺麗な語り口なので読んでいると心が落ち着いてくるのがよいです。冒頭にある、本書で扱う草花たちのカラー写真もよいです。

子供を持って変わったこと

いままでの人生の転機は進学やら就職やらいろいろありましたけど、子供を持つことによる変化が一番大きかったですね。

  • 「あと20年くらいは死ねないなあ」とか思うようになった
  • 子供の虐待のニュースへの思いが「たいへんですね」から「ゆるせん」と「かわいそうに」になった
  • 街中の子供は視界にも入らなかったのに「この子は何歳だろう」や「ちょっとうちの子に似てる」などと気になるようになった

いやはやすごいものですね。別にオチは無いです。

「物理学とは何だろうか」を読んだ

16世紀から現代までに物理学が誰によってどんな理由でどう変化してきたかを書いた本です。むずかしそうなテーマですが文書は読みやすいです。数式が出てくるあたりは、苦手な人は飛ばしても読めると思います。わたしもこのあたりのことを昔習ったはずなのにほとんど覚えていないこともあって、そのあたりは熟読せずに流し読みしてしまいました。私としては本編よりも下巻に入っている「科学と文明」のほうが面白かったです。

「我々はなぜ我々だけなのか アジアから消えた多様な「人類」たち」を読んだ

タイトルが上手いなとおもって買ってしまいました。ホモ・サピエンスがアフリカからでてきて各地に散らばって…というよくある本ではなく、今の人類とは別系統のアジアにいた原人達について詳しく説明してくれています。著者はジャーナリストで、このかたが専門家に監修を受けるというやりかたです。著者のアツい語り口がなかなか面白い。

本書の中には色々な原人が出てきますが、フローレス原人の謎を解き明かすところが白眉かと。この原人の発見当時わたしもニュースを見て相当びっくりした記憶がありますが、それがどういう経緯で小さくなったのか、などなどはそのあと全く追っていなかったので発見後いままでにどういうことがあったのかが本書によってわかってよかったです。

最後に。この手の本は監修者のかたの主張メインにならざるをえないのですが、監修者のかたもそれは承知していて、なるべく自説に偏らないように配慮されたとか。こういう一文があるのは助かります。

電子書籍よりも紙の本を買うようになった

最近紙の本はほとんど買わずに電子版しか買ってなかったのですが、思うところあって努めて紙の本を買うようにしました。すると読書量が10倍くらいになりました。紙のほうが良いなと思った理由にも読書量の変化にも驚いたので、どうしてそうなったかというのを書き出してみることにしました。あらかじめ断っておきますが「任意の人について電子書籍より紙の本のほうがいい」とかいう話ではないです。

以下、なぜ紙の本に回帰したのかの理由。

  • 読書中に何かわからないことがあったりちょっと飽きたときなどについついブラウザを開いて調べだして最後はwikipediaで宇宙について調べている。紙の本では辞書をひくようなことはない
  • 電子書籍では読み終えた達成感が得にくかった。物があふれているのは嫌いな性格なんだけど、本についてはモノあるほうが安心するらしい。自分にこういう感情があったことに驚いた
  • 本を持ってページをめくるという行為が安心するらしい。こういう感情もびっくり
  • 電子ペーパーのリーダーは画面が小さい(Sonyの大画面のは高い…)、その一方でタブレットだとすぐに目が疲れてくる
  • 電子書籍専用フォーマットになっている本だと作りが雑で図表がまともに見らえないことがよくある。他にもデザインがページ単位のものより美しくないとか
  • 電源入れて(タブレットならさらにアプリ選択して…)というのがめんどくさい
  • 「あれはあの本のここに書いてたような…」というときの検索がやりづらい
  • 最近でかい本棚を手に入れたので埋めたくなった
  • 子供の前では本を読んで彼にも本を読む習慣をつけてほしかった。タブレットを触ってると読書しているのか遊んでいるのか区別できないらしい。なおPCはまだ理解できない年齢なので、それはのちのちの話

自分でもわりとしょうもないなあという理由もけっこうありますで、そう思ってしまったものはしょうがない。で、前述のように紙の本を買うようになってから読書量が10倍くらいになりました。とくに気を散らす要素が減ったこと、および、読後に達成感が得られてどんどん読もうと思うようになったというところが大きそうです。前者については以前はじめたSNSと少し距離を置いた取り組みの影響も大きそう。

satoru-takeuchi.hatenablog.com

今でも漫画は電子版を買ってます。どういうわけか漫画は達成感どうのこうのとかが気にならない。不思議だ。

emacsからvimへ移行することにした

テキストエディタを20年近く使ってきたemacsからvimに移行することにしました。移行しようと思った理由はいろいろあるのですが、「なんとなく」というのが一番近い気がします。あえて細かいところを挙げると次の通り。

  • vim流行ってるらしいので触ってみたくなった
  • 普段使う道具を別のものにして脳に刺激を与えてみたくなった
  • emacsには山ほどパッケージがあるのは知ってるが、大して使っていない。色々本を読んで試してみたけれども、しっくりくるものはあまりなくて結局標準機能ばかり使っている。実際、ここ数年.emacsはほとんど変化していない
  • 昔は「emacsはエディタではない、環境なのだ。すべてがemacsで完結するのがいいのだ」と思ってたけど、最近はもっとシンプルなものでもいいかも、と考えかたが変わってきた

上記のうち「それvimにしても問題は解決しないよ」という話もあるかもしれませんが、まあ、最初に言ったようにあくまで「なんとなく」なので。

移行は完了したわけではなく、とりあえずはvimturorを読んで基本的なところを押さえたというところです。現時点でどれくらいvimを知っているかというと「さっき"R"コマンドを知った」というレベルです。これからは数人に勧められた「実践vim」を読んで勉強しようと思っています。なお、いまはあくまで移行を開始した段階なので、「合わなかった」とか「めんどくさくなった」とかいう理由でまたemacsに戻ることもありえます。そのときはそっとしておいてください。

最後になりますが、わたしは「究極のエディタ vs 至高のエディタ」のような対立構造には興味がないし、その手のものを宗教戦争などと表現するのもそんなに好きではないです。なので「emacsを捨てるなんてけしからん」とか「Xというエディタはこんなに素晴らしいのでこれを使うべきだ」とか言われると冗談でもけっこう辛いのでやめていただけると嬉しいです。