誤りを認める練習

明らかに誤ったことをしたのにそれを認められずに醜態をさらしている、場合によっては傷口を広げて自分を窮地に追い込んでいる人を大量に見てきた結果、「こうはなりたくないな」と思う気持ちがずっとありました。にもかかわらず、数年前に見事に過ちを認められずに、謝罪できずに無様な姿をさらしたことがありました。公の場でやったことではないし、もしかすると謝罪されるべきだった相手は気にしていなかったかもしれませんが、自分から見れば間違いなく無様でした。

こういうことがあって以来、誤りを認める練習をするようになりました。練習といっても、壁に向かって謝罪し続けるというような話ではなく、自分の言ったこと、書いたことが間違っていたとわかったら、何もしなくてもその場はやりすごせそうな小さなことでも即座に「これは誤っていた」と表明するということをやっています。小さな誤りを認められなければ、大きな過ちを犯したときにも認められないだろうというという仮説に基づいて、こういうことをしています。なお、専門家に相談したりしたわけではないのでこの方法にはとくに医学的な根拠などはないです。

練習の機会は本ブログや書籍、などを介したIT技術に関する情報発信に対するコメントへの対応という形で、いくらでもありました。ここで注意が必要なのは、「誤りを認める = 謝罪をする」ではないことです。これは、あまりに些細なことで謝ってばかりいると自分が疲弊してしまいますし、相手からしても対応に困るからです。極端な例でいうと、誰かに「ここの文書にtypoがあるよ」と指摘したときに「申し訳ありません」と謝罪されても、きっと困惑することでしょう。

このような取り組みをしてきた結果どうなったかというと、ここしばらくは大小様々な誤りを認められなくても困ったということなく過ごせています。たまたま自分の認識に大きな誤りが明らかになって一歩間違えれば人生を棒に振っていたかもしれない事態に陥ったときも、ためらいなくすぐに謝りを認めて謝罪できたので首の皮一枚つながった…という経験もしました。少なくとも主観的には「これは練習の成果が出ているな、以前の自分ならできなかったな」と体感できました。もちろんこの方法は、そもそも誤っていることを自分が認識できていない場合にはまったく効果がなくて、傍から見ると「あなた全然誤りを認めてないじゃない」と思う方もいるかもしれませんが、これについてはまた別の話として、ここでは触れないことにします。

上記の方法がどれ位の人に適用できるのかはわかりませんが、「自分は誤りを認められない人間だ」という自覚があって、それで困っているかたにはもしかすると効果があるかもしれません。