↓の続き
satoru-takeuchi.hatenablog.com
その後の進捗。
いろいろ考えた結果、2つの対策を打ちました。1つはスマホからSNSのアプリを消して、かつ、ブラウザからもIDとパスワードの情報を消すことです。これによってアクセスが面倒になったので、とくにスマホからSNSを使う頻度がかなり減りました。
これは継続中。特別な事情があって誰かとやり取りをしているような場合以外は使わないようにしています。使うためにいちいちパスワードを入れるのもめんどくさいというのはものぐさな私にはよく効きました。
ダイレクトメッセージについては人とリアルタイムで連絡をとるときに使っているので別途専用アプリをインストールしました。
facebookはmessengerがあるからいいんですがtwitterのDM専用アプリというのが見つからなかったので、twitterでだれかにDMもらったときはwebブラウザからtwitterを使えるようにして会話がひと段落するまでそのままにします。終わったらサイトの設定を消します。
もうひとつは暇になったなと思ったときに何となくSNSを開くのではなく、とりあえず本を手に取ったり目を瞑ったりする癖をつけました。こちらもうまく働いて、いろいろな雑学を得ながら頭も休まるというよい結果を生みました。
引き続き本を読んだりする時間が段々と増えています。順調。
その他にわかったこと。
- 何かを書くから誰かの反応気になるのであって、とくに何も書かずにROMってれば大して気にならない。というわけで「このダジャレを言わなければ成仏できなさそう」という場合を除き、どうでもいいことを言うのは少なくしている
- なんとなくイライラすることが減った。何かをずっと続けていたり反応を待ったり、それによって他にやろうとしていたことができないのは思った以上にストレスになるようだ
「君を見てると接点が減ってるように見えないんだけど…」という声が近しい人たちから飛んできそうですが、SNSを開く頻度は確実に減っています。そのため
SNSを開く頻度
はSNSとの接点
の頻度と同じ方向に上下する(外から観測できる)書き込みの全体量 = SNSを開く頻度 * 一度に書き込む量
、SNSによって消費する時間 = 書き込みの全体量 * (一度に読み書きする時間 + コンテキストスイッチ時間)
とすると書き込みの全体量
は変わっていなくてもtwitterを開く頻度
が減っているのでSNSによって消費する時間
が減っているのです。
次は書き込み内容を改善してみようかと。ダジャレをメインにしてたまに真面目な技術の話とかをして、意識高めな警句のようなものとか皮肉とか愚痴っぽいのは減らしていこうかなと。後半部分はつい書いてしまった後に「偉そうなこととかつまんねえこと書いたな」と思つってしまって精神衛生上よくなかったのです。さらにこれによって書き込み量も減るのではないかと期待しています。