人を真似るときに気を付けていること

凄い人、尊敬する人などの真似をしたくなることがあります。IT技術に関係ないところでいうと、ちょっとした仕草や服装、髪型、などなどです。本記事では仕事のやりかたを改善するために私が現在やっていることを書いておきます。 現在わたしの身近には要領が…

「モモ」を読んだ

少年文庫の本だけれども刺さるのは少年ではなく大人ではないかと思います。大変面白かったです。なかなかお目にかかれない、自分の考え方を変える本の一つでした。 本の内容を具体的に紹介するのはやめておきますが、いつも「時間がない、時間がない」とイラ…

休みの日は休めばいい

以下の記事にマージしました。 satoru-takeuchi.hatenablog.com 昔この記事を書いたのを忘れて似たような記事を書いたのと、両者とも似たようなことを書きつつ違うことも言っていたのがその理由です。

「概説 中国史」を読んだ

これまで中国の各時代の歴史についての本をいくつかばらばらに読んできたのですが、その後に、これらが現在の中国にどのようにつながっているのかを知りたくなって買ったのがこの本です。教科書的に淡々とその時々に起きたことを述べていくスタイルなのです…

「米の日本史」を読んだ

日本の歴史を日本人とは切っても切り離せない米と言う観点から見た本です。米と日本の関係については「縄文時代から弥生時代に伝わってきて云々」程度の歴史の教科書で学んだ知識しかない私にはいままで想像すらしていなかった多くの知識が得られました。た…

趣味でプログラミングをはじめようとするときの様々な誘惑

趣味でプログラミングをはじめようとする人が陥りがちな罠と、それについてのわたしの考え方について書きます。一部については私が実際にひっかかった罠で、それ以外は自分以外の人を見ていて思ったことです。仕事だと話は変わってくるのですが、それについ…

重要そうだけど興味のないことを頑張っても大していいことなかった話

時間は有限です。その合間を縫ってひねり出した可処分時間は貴重です。こういう時間は自分が楽しいと思えることにとことんつぎ込めばいいと今では思っているのですが、そうではなかった時の失敗談を紹介します。読者のみなさまの中で、好きなこと、やらなき…

DeepLで論文を邦訳して読んだ

以前日本からはDeepLは課金できなかったんですが、少し前にできるようになりました。 satoru-takeuchi.hatenablog.com その記念といってはなんですが、Webブラウザのテキストボックスに入れた文書を訳すのではなく"Translate whole files"というファイルを丸…

github sponsorでスポンサー募集することにしました

以前よりわたしはOSS、とくにLinuxカーネルなどのハードウェアに近い部分のものについての普及活動にライフワークとして取り組んできました。そのうちの一部は書籍として販売して印税を受け取ったり、雑誌に掲載してもらって原稿料を受け取ったりしてきまし…

色々できるとおもわれがちな人ができないこと

はじめに 以下記事の続きです。実例編といってもいいかもしれません。 satoru-takeuchi.hatenablog.com 完璧超人とまではいかないでしょうが、わたしも次の理由によりSNSなどでは「いろいろできるすごい人」「低レイヤに詳しい人」と思われがちです。 Linux…

sleepコマンドの足し算機能

GNU coreutilsに入っているsleepコマンドにはマニアックな機能がいくつかあって、そのうちの一つが「引数を2つ以上指定できて、それらの引数をすべて足した秒数だけ待つ」という謎機能です。以下Ubuntu 18.04のman sleepより抜粋 SLEEP(1) User Commands SLE…

チャンスをつかむということ

はじめに 「幸運の女神には前髪しかない」という言葉があります。女神(チャンス)が目の前にあらわれたときにつかんでおくべきで、過ぎ去った後に「やっぱりちょっと待って」と掴もうとしても掴むところがないのでもう遅い、というような意味です。うまいこと…

100分de名著を読み始めての感想

数か月前に以下のブログを読んでから100分de名著シリーズを読むようになりました。 anond.hatelabo.jp なにかしら自分の世界が広がることを期待して、できれば自分が普段絶対に買わないであろう本をあえて狙って買うようにしました。だいたい今50冊くらいを…

オープンソースソフトウェア(OSS)にまつわる色々な誤解

はじめに 筆者はオープンソースソフトウェア(OSS)に20年近くユーザないし開発者としてかかわってきました。その間ずっとOSSは様々な誤解を受けてきましたし、また、その誤解をもとに多くの根拠のない希望、その後の落胆を生んできました。何度も語られてきた…

youtuberはじめました

はじめに COVID-19禍の影響か、知人、友人がけっこうyoutuberをやるようになっていた*1のと、それらコンテンツが面白かったことより、自分も真似してみようと思ってyoutuberになってみました。それについての話を少々します。 www.youtube.com コンテンツは…

DeepLは2020年5月4日現在、日本から課金できない

DeepLをいたく気に入ったので課金しようとしたらアカウント作成中にエラー発生。よくわかんなかったのでサポートに問い合わせたら「税制上の理由で日本からはまだ課金できない。でも、できるようにいま頑張ってるよ(意訳)」とのこと。 以下サポートから届い…

30分で論文流し読みシリーズ 9「Cntr: Lightweight OS Containers」

www.usenix.org 実際の所要時間 1時間 課題 コンテナの実行において、コンテナイメージサイズを最小化しつつ、稀にしか使わないデバッガなどのその他ツールも使いたい アプリもその他ツールもすべて入ったイメージは無駄に大きすぎる アプリが通常使わないそ…

swapは無効化されぬ、何度でも蘇るさ!

めも Rookのintegration testを動かそうとしたら、テスト用のK8sクラスタを作るスクリプトにおいて、K8sクラスタが立ち上がらない、および、「kubeletはswaponだと動かないよ」というエラーメッセージが出ていることがわかった。しかし上記スクリプトはクラ…

寝室からスマホを追放した話

以前から寝る前にスマホをぼさーっと見るのをやめたいなと思ってたんですが、寝室にそもそもスマホを置かないという方法でそれを達成しました。その結果、今朝はえらく頭がすっきりしていて、なんだか睡眠の質が改善したような気がします。たった一日なので…

Ergo Proxyを見た

https://amzn.to/3aZpFC9 ストーリーは難しくて何言ってるのか最初は全然わからなかったものの…といいたいところですが結局最後まで全く理解できないまま終わりました。しかし世界観、とくに主人公のデザインがすばらしかったです。最初から最後まで映像の綺…

長期証券投資の方法の一つを紹介

10年以上証券投資をしてきて今の方法にたどり着いた自分なりの投資方法を書きます。おそらくは少なからない人が推測している「株をやる」とは大きく違っていると思います。もう一点、タイトルについて「株式取引じゃないの?」と思われるかもしれませんが、…

Linuxカーネル4.1のプロセススケジューラ(ドラフト)

はじめに 本記事は昔書いたlinuxカーネル4.1のプロセススケジューラの実装について途中まで書いたけど諸事情により二年くらい放置していたドラフトです。死蔵するのももったいないので公開しておきます。今現在のカーネルに比べてずいぶんと変わっていること…

謎のコンテナランタイムlinuxd

はじめに 本記事はLinux Advent Calenda 2018の最終日、25日目の記事です。 ここ数年、一つないし複数のプロセスから成るアプリをコンテナと呼ばれるサンドボックス上で動かすのが流行っています。このときアプリを動かす実行環境のことをコンテナランタイム…

OSSの継続性を推測する基準の例

はじめに みなさんは自分が欲しい機能を持ったOSSを見つけたものの「使っているうちに開発が止まったりしないだろうか」と思ったことはないでしょうか。あるいは似たような複数のOSSのうちのどれを採用するかという選択を迫られて悩んだ経験はないでしょうか…

Linuxカーネルに関する独自コードをメンテナンスするコスト

はじめに Linuxカーネル(以下カーネル)に機能を追加する、あるいはバグを修正する自作コードには次の2つの種類があります。 独自カーネルモジュールの作成 カーネル本体の変更 これらの変更を長期間メンテナンスするには次の方法があります。 Linux開発コミ…

Linuxのプロセススケジューラから見たSocionext SC2A11

はじめに 本記事はSocionext SC2A11のキャッシュメモリ構成の続きです。今回はLinuxのプロセススケジューラにはこのCPUがどのように見えているかについて調べました。 まずは前提知識としてLinuxカーネルのプロセススケジューラに存在するロードバランサとい…

Socionext SC2A11のキャッシュメモリ構成の推測

はじめに 本記事はARM v8 アーキテクチャのネイティブな開発環境を提供するSC0FQAA-Bに搭載されているSocionext SC2A11 (24コア)のキャッシュメモリがそれぞれどのコア間で共有されているかを調べた結果をまとめた記事です。 なぜそんなことをしたかというと…

ソートの計算量と現実のプログラム

ソートアルゴリズムについての小ネタ。「ソートは迷わずクイックソート」と言われることがよくありますが1、場合によってはそれが最適ではないこともあるという話。ここではクイックソートと挿入ソートを比較します。 O-記法で書くとクイックソートの平均計…

カーネルモジュール作成によるlinuxカーネル開発入門 - 第五回 排他制御

前回作成したスタックは、手元の端末でみなさんが対話的に操作しているうちは何も問題が起きません。しかし、このスタックを複数の処理が同時に操作した場合は問題が発生します。今回は、前回作成したスタックにどのような問題が存在しているのか、および、…

Linuxカーネルソースの統計情報

はじめに 本記事はlinuxカーネルのソース分析によって、このソフトウェアの様々な特徴を可視化します。ソースの総行数といったありがちなものから、1つのバージョン内のrelease candidate(rc)ごとのパッチ数の推移やサブシステムごとのデータなども出してい…