30分で論文流し読みシリーズ3: 「vScale: Automatic and Efficient Processor Scaling for SMP Virtual Machines」

vScale: Automatic and Efficient Processor Scaling for SMP Virtual Machines

  • 実際の所要時間 一時間半

  • 課題

    • vCPU数 > pCPU数のときにvCPUがスケジュールされないことによってロック待ちやI/O完了待ちが長くなってアプリの性能がすごく落ちることがある
    • VMの負荷に応じて動的にvCPU数を動作させるvCPU Baloonというものがあるが、LinuxのCPU online/offline機能を使うと数百ミリ秒オーダーで時間を食うので頻繁に使うのはつらい
  • 対象環境
    • hostがXen、guestがLinux。以下単にHypervisorをXen,guest OSをLinuxと表記する
  • 解決方法概要
    • VMの負荷に応じてvCPU数増減に相当する処理をLinuxに追加する。同、負荷に応じてVMに与えるCPU時間を増減させる処理をXenに追加する。
  • 効果
    • バックグラウンドで別の処理を動かしてvCPU数が2*pCPU数程度のマシン上でスレッド間同期処理が多かったりI/O頻度が高かったりする処理を動かすと性能が数十%上がった
  • 解決方法詳細

    • linuxに手を入れて、カーネルから見えるCPUにfreezeという状態を作る。これはofflineに似ているが、vCPUのスケジュール対象にせず、かつ、外部割り込みも上がってこないようにするだけで、onlineとofflineの間のような状態。これはカスタムカーネルこれは数マイクロ秒単位で終わる
    • VMにおいて、個々のvCPUが実際に使ったCPU時間を定期的に記録する。この値をもとにlinuxXenの両方において次のようなvCPU online/offlineを模した処理をする
      • 実際に使ったCPU時間が少なければ、vCPUを所定の数だけfreezeする。それに加えてこの情報をXenに渡してVMに与えられるCPU時間のshareを小さくする*1
      • 上記値が多ければ、freeze状態のvCPUを所定の数だけunfreezeする。それに加えてこの情報をXenに渡して、VMに与えられるCPU時間のshareを大きくする
    • なぜlinux上のvCPUのfreeze/unfreezeだけでなくXenにおけるVMごとのshare値を変えているかというとから見ると、Xenからはlinuxのfreeze/unfreeze状態を直接観測できないから
  • 感想

    • KVM(あるいは今現在のXen)だとどうなるんだろう。手を入れなきゃいけないところが少なくなりそう。たとえばKVMだとlibvirtを使えばCPU shareはVM単位で与えられる
    • 図5においてlinux v3.14.15のunhotplug latency低すぎでは。何これ
    • バックグラウンドで動いているVMのデータも欲しい。もしかすると、あるVMをひいきして他のVMが割を食う仕組みになっているのかもしれない
    • CPU affinityが設定されている場合の対処方法がもやっとしててよくわからなかった

*1:変更を加えたバージョンのXenではshareはvCPUごとにあるが、vScaleにおいてはshareをguestごとの値に変更したらしい

プリンタ買いました

10年ぶりくらいにプリンタ買いました。紙で印刷することなんてそんなにないし、あってもコンビニでネットプリント使えばトータルコストでは安いと思ったので、あえて持たないようにしてました。

ところが実際は印刷が必要になる機会は頻度は確かにそれほど高くないものの、そのたびにコンビニ行く移動コストが高いこと、及び、大して行きたくもないのにコンビニに行くのが嫌になってきたことより購入に踏み切りました。金銭的な面では多分こちらのほうが高コストですが、それ以外の部分(上記の移動コストとストレス)を考えるとこっちのほうがよさそうです。今後に期待。

ところで最近のプリンタはすごいですね。一万五千円くらいのものを買ったのですが、操作は液晶タッチパネルだしスマホ連携はできるし、パソコンなくてもOKだし…と、ちょっと興奮してしまいました。

SNSとの接点を減らした その3

↓の続き

satoru-takeuchi.hatenablog.com

次は書き込み内容を改善してみようかと。ダジャレをメインにしてたまに真面目な技術の話とかをして、意識高めな警句のようなものとか皮肉とか愚痴っぽいのは減らしていこうかなと。後半部分はつい書いてしまった後に「偉そうなこととかつまんねえこと書いたな」と思つってしまって精神衛生上よくなかったのです。さらにこれによって書き込み量も減るのではないかと期待しています。

これもまあまあできるようになりました。ただし、ふとやってしまうことがあるので、道半ばです。

これ以外にもマイナスの感情を全面に押し出したtweet、とくに攻撃的なもの、が流れてきたときに自分が不快な気分になったりその感情に引きずられたりしやすいことがわかりました。これを避けるために、その発言、あるいは同じ人からのものが何度も続くようであればその人を積極的にミュートするようになりました。これはけっこう効いたらしく、感情が動くことが減りました。「自分ってけっこう繊細だったんだ」と感心してしまいました。

SNSとの接点を減らした その2

↓の続き

satoru-takeuchi.hatenablog.com

その後の進捗。

いろいろ考えた結果、2つの対策を打ちました。1つはスマホからSNSのアプリを消して、かつ、ブラウザからもIDとパスワードの情報を消すことです。これによってアクセスが面倒になったので、とくにスマホからSNSを使う頻度がかなり減りました。

これは継続中。特別な事情があって誰かとやり取りをしているような場合以外は使わないようにしています。使うためにいちいちパスワードを入れるのもめんどくさいというのはものぐさな私にはよく効きました。

ダイレクトメッセージについては人とリアルタイムで連絡をとるときに使っているので別途専用アプリをインストールしました。

facebookはmessengerがあるからいいんですがtwitterのDM専用アプリというのが見つからなかったので、twitterでだれかにDMもらったときはwebブラウザからtwitterを使えるようにして会話がひと段落するまでそのままにします。終わったらサイトの設定を消します。

もうひとつは暇になったなと思ったときに何となくSNSを開くのではなく、とりあえず本を手に取ったり目を瞑ったりする癖をつけました。こちらもうまく働いて、いろいろな雑学を得ながら頭も休まるというよい結果を生みました。

引き続き本を読んだりする時間が段々と増えています。順調。

その他にわかったこと。

  • 何かを書くから誰かの反応気になるのであって、とくに何も書かずにROMってれば大して気にならない。というわけで「このダジャレを言わなければ成仏できなさそう」という場合を除き、どうでもいいことを言うのは少なくしている
  • なんとなくイライラすることが減った。何かをずっと続けていたり反応を待ったり、それによって他にやろうとしていたことができないのは思った以上にストレスになるようだ

「君を見てると接点が減ってるように見えないんだけど…」という声が近しい人たちから飛んできそうですが、SNSを開く頻度は確実に減っています。そのため

  • SNSを開く頻度SNSとの接点の頻度と同じ方向に上下する
  • (外から観測できる)書き込みの全体量 = SNSを開く頻度 * 一度に書き込む量
  • SNSによって消費する時間 = 書き込みの全体量 * (一度に読み書きする時間 + コンテキストスイッチ時間)

とすると書き込みの全体量は変わっていなくてもtwitterを開く頻度が減っているのでSNSによって消費する時間が減っているのです。

次は書き込み内容を改善してみようかと。ダジャレをメインにしてたまに真面目な技術の話とかをして、意識高めな警句のようなものとか皮肉とか愚痴っぽいのは減らしていこうかなと。後半部分はつい書いてしまった後に「偉そうなこととかつまんねえこと書いたな」と思つってしまって精神衛生上よくなかったのです。さらにこれによって書き込み量も減るのではないかと期待しています。

「歴史系倉庫 世界史の問題児(クズ)たち」と「まんが 偉人たちの科学講義 - 天才科学者も人の子」を読んだ

歴史上のクズとか科学者を数人ピックアップして、それぞれを4コマ漫画のかたまりとして紹介している本です。歴史的事実を踏まえながら、伝えられている人物像を膨らませておもしろおかしく見せてくれています。

歴史にも科学にも興味が持てなかったという人にも作風が合えば楽しめるかと思います。わたしは何事も事実が淡々と述べられているよりも物語性のあるものが好きなので、こういうものを小中学校時代に読んでいればもっとこれらについて楽しめたのになあと思いました。

作者は下記サイトのかたです。

http://rank119.gozaru.jp/

本書を読む前にこのサイトの「まんが」タブをクリックすれば見られる大量のまんがをいくつか見て、作風が合うか合わないかを見極めるとよいかもしれません。「歴史系~」についてはこのサイトの一部を抜粋、加筆した上で絵を綺麗にしたといったものですが、元のまんがを全部読んでいた私も楽しめました。

バルセロナいいとこ

数日前まで仕事で一週間くらいバルセロナに行ってきました。(当たり前だが)ほとんどイベント会場に入り浸りだったのですが、合間を縫って色々観光してきました。本記事はその自慢です。

グエル公園

ガウディ設計の公園。極彩色なのに美しく、下品でもない。不思議だ。

f:id:satoru_takeuchi:20190529005138j:plain

遠くにサグラダ・ファミリアが見える。

f:id:satoru_takeuchi:20190529005157j:plain

よく知らないが有名らしいベンチ。ぐにゃぐにゃしてる。

f:id:satoru_takeuchi:20190529005235j:plain

このトカゲがここで一番有名らしく、いたるところでこいつをかたどった小物を売ってる。

f:id:satoru_takeuchi:20190529005258j:plain

サン・パウ病院

んーーー、これが病院?すごすぎませんか。どちらかというと治って出ていく人というか、これから召される人とかすでに召された人がいる場所のような…

f:id:satoru_takeuchi:20190529005334j:plain

この病院の真ん前のレストランで夕飯食べた。最高。

スペイン村

志摩スペイン村より小さい。スペイン各地の建物を小さな領域に凝縮したようなところらしい。

f:id:satoru_takeuchi:20190529005405j:plain

カタルーニャ美術館

どう見ても城。中は近代美術コーナーが面白かった。日本の風味を取り入れたものがあったりとかとか。ただし全部見た結果、一番の見どころはやっぱり外見。

f:id:satoru_takeuchi:20190529005429j:plain

サグラダ・ファミリア

まさに異様。でかいし、街中で角を曲がったらいきなり生えてるのにもびっくり。外も中も他のどの建築物にも似ていない。これだけ唯一無二なものを作れるのがすごい(まだ完成してないけど)。

f:id:satoru_takeuchi:20190529005500j:plain

こっちが中。

f:id:satoru_takeuchi:20190529005532j:plain

f:id:satoru_takeuchi:20190529005551j:plain

どれもこれも生きているようだ。

凱旋門

誰がどこから凱旋してきたときの門かは知らないが、でかい。

f:id:satoru_takeuchi:20190529005852j:plain

カタルーニャ音楽堂

外は普通の建物。

f:id:satoru_takeuchi:20190529005944j:plain

だが中のホールはえらく綺麗。

f:id:satoru_takeuchi:20190529010009j:plain

下半身が絵で、上半身が彫刻。これは見たことがない造形だったので非常によかった。

f:id:satoru_takeuchi:20190529010029j:plain

カテドラル

これまたデカい。人がいっぱい並んでたので「サグラダ・ファミリアに入ったし、まあいっか」と思ったので、中には入っていない。

f:id:satoru_takeuchi:20190529004533j:plain

サン・ジュセップ市場

人や物がごちゃごちゃ。色彩豊か。

f:id:satoru_takeuchi:20190529004355j:plain

f:id:satoru_takeuchi:20190529010920j:plain

f:id:satoru_takeuchi:20190529004442j:plain

シウタデリャ公園

でかい公園。散歩にはよさそうだが雨が降っていたのでびちゃびちゃだった。凱旋門をくぐった先にある。

偉そうにしてるおっさん…が、かっこいい兜をかぶってる図。

f:id:satoru_takeuchi:20190529004333j:plain

相当前からこの手の鳥さんのうんこを浴びてるっぽい。かわいそう。

噴水とか動物園もあるらしいが、行ってない。

フランサ

鉄道ターミナル駅。デカくてかっこいい。

f:id:satoru_takeuchi:20190529004605j:plain

余談

夜まで明るい。写真は21時のもの。

f:id:satoru_takeuchi:20190529004724j:plain

交差点に車の停止線が無いか、あるいは横断歩道の真横にあるので非常に圧迫感があって怖い。

f:id:satoru_takeuchi:20190529004745j:plain

外国によくある日本要素を取り入れた解釈に困る写真。

f:id:satoru_takeuchi:20190529005015j:plain

これはふざけているんじゃなくて、かっこいいという文脈で撮られたのか?

その他

  • これまで北米とヨーロッパの国をいくつか見てきたが、どれともだいぶ雰囲気が違う。東南アジアに近いものを感じる。
  • とにかくごはんがうまくい。かつ、食べるものを選べば日本と大して変わらない価格かというくらい安い。
  • 喫煙率がすごく高い。街中でスパスパしてる。吸い殻も道にポイ。
  • 車も多いがバイク率高い。しかも原付ではなく中型大型
  • 高層の集合住宅やビルが多い。

ついでに

仕事の成果も見て(ステマ)。

blog.cybozu.io

blog.cybozu.io

blog.cybozu.io

blog.cybozu.io

blog.cybozu.io

おわりに

すごくたのしかったー

「トルコのもう一つの顔」を読んだ

著者が長年に渡ってトルコを旅してそこにある言語について調査した履歴を書いた本です。大変面白かったです。国家、民族、宗教、言語、およびそれぞれがごちゃごちゃに入り混じった様子について興味があるひとは気にいると思います。